2022年08月29日
KORG microKEYとiPadで使えない?
電源のLEDがついていない。
電力不足なのか?
いかに参考になったページを記載
KORG microKEYとiPadで電力不足になった時の対応
参考にしたページ
これで無事にGaragebandで使えました
2020年07月31日
IPカメラのWEBカメラとして使用
IPカメラがあるのだか、これはUSBでPCとはつながっていない。
これをPCに表示させることができれば、WEBカメラとして使えるのではないかと考えてみた。
IPカメラはTAPOのC200でWifiでつかなっているようだ、説明書にはないがググってみると、RTSPでつながるようだ。
それで、無料のソフトKVYcamBgrをいれてみた、これはIPカメラが接続できるようだ。KVYcamBgrでRTSPにアドレスを説明に従って設定すると表示された。
また、KVYcamBgrは、仮想カメラとなっているので、これをZOOMのカメラに指定すればTV会議で使用可能となる。
お試しを
KVYcamBgr
Tapoを使用したRTSPライブストリーミングの利用方法
2018年10月30日
Windowsマシンの入れ替え
その場合、同じWindows10の場合、コントロールパネルにあるWindows7バックアップしたユーザーフォルダは、
別のWindowsマシンで復元できます。
ただし、同じユーザー名でないといけません。
新しいWindowsマシンの同名のアカウントを作ってから、復元しましょう。
同じユーザー名(同じユーザーフォルダ名)でないといけません。
2017年09月28日
Windowsシステム ファイル チェッカー
コマンドラインで
sfc /scannow
使い方は、以下を参考のこと
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
2016年03月25日
Win8/10 の ブロードバンド接続 をPC起動時に自動的に接続する方法
自動で接続しないようなので、こんな方法があるようです
http://nw-knowledge.blogspot.jp/2015/03/win8.1-os-pppoe-startup.html
2015年10月22日
windows.oldを削除する
起動ドライブ(C:)にwindows.oldというフォルダができます。
ただ、このドライブに容量が少ない場合、windowsが遅くなる弊害がありますので、
windows10がつかえることで確認できたなら、削除してしまいましょう。
削除方法は、以下を参考に!
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1508/18/news033.html
2015年06月15日
デフラグしてもいいの? SSDの“都市伝説”を解説!
2014年12月02日
インク(ヘッド)はなぜ詰まる?
では、なぜインクヘッドは詰まってしまうのでしょう。
乾燥によりヘッドが詰まっているのではないようです。
主な要因は、インク内に泡が発生して、インクを押し出す圧力を吸収してでなくなっているようです。
これでは、泡を除去しないとインクはでてこないですね。
参照元:http://www.geocities.jp/va_nyan/inkseibun2.html
2013年04月18日
Windows8にスタートメニューを取り戻す
なぜ、いままでのスタートメニューがなくなったのか?
マウスをウインドウの端にもっていくとあらわれるメニューはレスポンスも悪くて使いずらいしわかりにくい。
このWindows8に以前のスタートメニューと同等の機能を追加するソフトがあります。
Start Menu 8
やっぱり、Windowsにはスタートメニューは必要でしょう。
次期、WIndowsではスタートメニューも復活するうわさもあり、それまでは、これでしのぎましょう
2013年03月15日
Windows8 リモートデスクトップ
Windows8をリモートデストップのホストとして動作する際、認証のチェックに注意が必要です。
ネットワークレベルでの認証をチェックすると他のWIndowsバージョンで認証されないようです。
画像のようにチェックを外しておくと、Windows7,Vistaとうから、アクセスできます。

2013年02月26日
WIndows8 フォルダ共有
2013年02月07日
マザーボード交換
電源スイッチを入れても電源が入らない。
どこが悪いのか調査。
電源ボックスの調査、他のコンピュータのものと入れ替えても正常。
マザーボードなのか?電源自体が入らないのでBIOSもへったくれもない。
クアッドコアの比較的新しいコンピュータなので、捨てるのは惜しいので修理に取り掛かる
マザーボードを調達して、交換。
電源がはいった。
CPU、メモリ、ハードディスクは、そのまま使用したので、
マザーボード代、5000円の出費で1台のコンピュータが復旧。
ハードディスクはそのまま使ったが、WIndowsは起動したので環境はそのまま使えた。
ドライバ関係の更新をする必要はあり。
2012年11月06日
SSDによるパフォーマンスアップ
この際にHDDをSSDによるパフォーマンスアップをしました。
SSDとは、メモリチップで構成されたハードディスクの互換ドライブで、
高速化が図れます。
SATA3の対応では6Gbpsの速度。HDDでは最高速で6Gbpsになるのですが、SDDでは、ほぼ最高速の状態で稼働します。
SATA2の1.5Gでもかなり早いはずです。
ハードディスクのパーティションのクローンをSDD作成し、HDDを入れ替えるという作業。
仕様ソフトは、EaseUS Partition Master,Ease Backup???というソフト。
体感速度は、30%程早くなった気分。メモリの増設よりも効果は感じられますのでお勧め
※ドライブを交換した場合、システムの保護が無効になっている場合があります。この場合復元ポイントが作成されませんので注意
2012年04月26日
WIndows7のパフォーマンスアップ
マイクロソフトのホームページに、Windows7の最適化についての記事があります。
以下のページですのでご参考まで
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Optimize-Windows-7-for-better-performance
2012年04月13日
Windows7 起動時にパスワードの入力を省略する
Windows 7 起動時にパスワードの入力を省略する
パスワードを設定したパソコンでは、起動時にパスワードを入力しないとログオン、使用できません。いちいちログオン時にパスワードの入力をするのが煩わしく思う場合は、起動時のログオンでパスワードの省略ができます。
ただし、この場合は自分専用で使用しているパソコンが基本になります。パソコン内に複数のユーザーが存在する場合、起動時には自動でログオンできる設定をした、ユーザーでログオンしますので、極端に言うと他のユーザーも、そのユーザーのデスクトップ(ユーザー専用にカスタマイズされた様々なデーター)を使用することができてしまいます。
複数のユーザーが使用しているパソコンでは、この設定はやめておくべきでしょう。
1. [スタート]−[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
[ファイル名を指定して実行] が見当たらない場合
[スタート]右クリック →[プロパティ] をクリックします。
[カスタマイズ]をクリックします。
[ファイル名を指定して実行]にチェックマークを付け、[OK]をクリックします。
タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ のウインドも[OK]をクリックし閉じます。これで[ファイル名を指定して実行] がスタートメニューに追加されます。
2.名前の欄に「control userpasswords2」 と入力し[OK]をクリックし、ユーザーアカウントウインドを開きます。
3.「このコンピューターのユーザー」のフレーム内にて、自動ログインしたいユーザーを選択します。
「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックマークをは外します。作業を確認し、間違えがなければ「OK」をクリックします。
4.「パスワード」「パスワードの確認入力」に同じパスワードを入力して、「OK」をクリックして完了です。次回の起動より、パスワードの入力が省略されます。
※「パスワードは必ず入力してください」ここで入力するパスワードは、現在使用しているパスワードが良いでしょう。設定済みのパスワード以外でもかまいませんが、そのさい現在使用しているパスワードは破棄され、今後ここで入力設定したパスワードに変更されます。
2012年03月09日
バーテリーの抜き差しで起動できた
ノートパソコンの電源が入らない。
○症状
しばらく使っていなかったのでバッテリーがなくなっていおると思い電源コードを
挿してはいるのだが電源が入らない
○対策
ノートパソコンは、基本的に電池がなくても電源コードがつながっていると電池がなくても起動するはずです。
(そうではない機種もあるかもしれませんが)
電池パックを取り外して電源ボタンを入れてもてください。
起動した場合は、電池パックをいれて、起動してみてください。
起動すれば、そのままご使用ください。
それでも起動しない場合は、修理が必要
MACBOOKでは、秘密の方法で起動時の処理をリセットする方法があるようです。
筆者の実経験より
2010年01月07日
Windows7 勝手なウインドウ最大化を無効に
最大化されてしまうと、ウインドウを移動することができないのでその他のウインドウが隠れてしまう。
これは、ドラッグしているマウスカーソルが、画面の端に来ると自動的に、最大化されるようだ。
この機能は、いらない、無効にする方法を探しました。
AeroSnapという機能らしい。Vistaには、こんな機能はなかったはず。
無効にする方法は、これ
コントロールパネルを開く。
「システムとセキュリティ」→「コンピューターの簡単操作」→「マウス動作の変更」を選択。
[マウスを使いやすくします]をクリックする。
「ウィンドウの管理を簡単にします」セクションにある「ウィンドウが画面の端に移動されたときに自動的に整列されないようにします」をチェックしたのち、OKまたは適用ボタンクリック。

2009年11月15日
Windows7ファイル共有
フォルダを共有にしても、他のパソコンから見るには、以下の設定が必要なようです。



共有される側のフォルダは、もちろん共有にして公開してください
2009年11月03日
Windowsのブートを編集
1台のコンピュータに複数のWIndowsをインスツールするマニアもいると思います。
XPの時代のから、Vista、7では、起動パーティションの管理が異なっています。
XPでは、boot.iniのテキストファイルを編集すればよかったのですが、Vistaでは、このファイルはありません
編集するには、bcdedit.exeを使用します。
なお、このコマンドは、管理者モードでコマンドプロンプトから実行する必要があります。
管理者モードでコマンドプロンプトは、メニューからコマンドプロンプトのアイコンで、右クリック「管理者として実行」です
2009年05月26日
コンセントを抜いて1分待て
地デジのチャンネル設定をしたけれど、TVが映らない。
チャンネルが設定されていないよう。
メーカー(NEC)に問い合わせたところ、
コンピュータをシャットダウンして、コンセントを抜いて1分待ってください。
そして、起動時のBIOSの画面でデフォルト設定にして保存。
WINdowsを起動してくださいとのこと。
言われたとおりにやってみました。
あらふしぎ、地デジが映った。
多分、コンセントを抜かないとリセットが効かない、パーツがあるようです。
それも1分待つということに意味があるようで、
電源の瞬断では、バックアップされるようで、1分まってリセットされると思われます。
悩んでいる方、お試しあれ
注意:
※「パスワードは必ず入力してください」パスワード入力せず空白のまま設定を終了し再起動すると、管理者制限が無くなりユーザーの権限のみでしかパソコンが利用できなくなる場合があります。
もし管理制限がなくなった場合は以下の方法で回復できる場合もあります。
PCをセーフモードで起動します。
↓
通常のようにログオンします。
↓
シャットダウンではなく「ログオフ」する
↓
「ログオフ」をしたら「Administrator」で再度ログインする
↓
自動ログオンの設定と同じように「ファイル名を指定して実行」にて control userpasswords2 を入力して「OK」をクリック。
↓
(自動ログオンの設定解除)
プロパティ → グループメンバーシップと進み
「管理者」にチェックマークを付ける。
「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードが必要」にチェックマークを付ける。
パスワードの入力要求があれば、パスワードを入力する。
↓
再起動し、先ほど入力したパスワードでログオン。
NOTE:
コントロールパネルのアカウントユーザー及び、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」のメニューなどからパスワードを変更しても、「自動ログオン」へのパスワードの変更は反映されません。
この「自動ログオン」の設定をした状態で、コントロールパネルのアカウントユーザー及び、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」のメニューなどからパスワードを変更した場合、次回起動時に「ユーザー名またはパスワードが正しくありません」と表示され、パスワードの入力を求められるようになります。「自動ログイン」を設定したい場合は、再度このページの設定をする必要があります。