台風で千葉での停電が、昨今ニュースでさわがれていますので、当方でも対策として、発電機というまでも、ポータブル電源を用意しておこうと思いました。
停電時でも扇風機が回せればいいかな程度で、AC出力ありのポータブル電源とソーラーパネル。ソーラーパネルは充電用にセットで購入しました。
ポータブル電源は150WHの容量で、計算上では、40Wが3時間程度使えるものです。
早速、40Wの扇風機を使ってみましたが、最初はよかったのですが、だんだん扇風機本体が熱をもってきて、とうとう動かなくなりました。壊れてしまったようです。
説明書では、ポータブル電源は修正正弦波での出力で、AC供給で、家電製品が動作しないまたは故障する可能があるとありました。
ちょっと待ってよ、動かないならまだいいが、壊れるなんで、とほほ(´;ω;`)
今度、買うときは、純正弦波のものを買うようにしよう。
2019年09月30日
ポータブル電源のAC出力
posted by デジテク at 14:55| Comment(0)
| その他
2019年03月18日
スマートウォッチについて
以前から欲しかったスマートウォッチを購入しました。
年末から、FOSSILの廉価版が3万弱でアメリカで販売されているというので、日本発売を期待していたのですが、日本では、38000円と大幅に高い。
あきらめていたのだか、Amazonのタイムセールで、AndriodのWearOSで、22000円で販売されているのがあった。
Ticwatchという中国製なのだが、メーカーを調べてみても、それほど評判も悪くなく、電池の持ちもいいようだ。AndriodのスマートウォッチはWearOSが電池食いで、ほかの独自OSを選択しているものもあるのだが、アプリなど豊富さや、KNOWHOWの蓄積がすくないのが問題。
現状かったばかりなので、使い込んではいないが、スマートフォンのように、アプリが豊富ではないが、何とか使えている。
それと分かったのだが、スマホとの接続は、Wifi接続よりbluetooth接続の方が電池の持ちがいいようです。
活動量計としても使えるけれど、やはり装着して軽い活動量計専用のものがいいようです。
年末から、FOSSILの廉価版が3万弱でアメリカで販売されているというので、日本発売を期待していたのですが、日本では、38000円と大幅に高い。
あきらめていたのだか、Amazonのタイムセールで、AndriodのWearOSで、22000円で販売されているのがあった。
Ticwatchという中国製なのだが、メーカーを調べてみても、それほど評判も悪くなく、電池の持ちもいいようだ。AndriodのスマートウォッチはWearOSが電池食いで、ほかの独自OSを選択しているものもあるのだが、アプリなど豊富さや、KNOWHOWの蓄積がすくないのが問題。
現状かったばかりなので、使い込んではいないが、スマートフォンのように、アプリが豊富ではないが、何とか使えている。
それと分かったのだが、スマホとの接続は、Wifi接続よりbluetooth接続の方が電池の持ちがいいようです。
活動量計としても使えるけれど、やはり装着して軽い活動量計専用のものがいいようです。
posted by デジテク at 15:25| Comment(0)
| スマートフォン
2018年10月30日
Windowsマシンの入れ替え
パソコンの調子がよくない場合、新しいWindowsマシンへ移行したいですね。
その場合、同じWindows10の場合、コントロールパネルにあるWindows7バックアップしたユーザーフォルダは、
別のWindowsマシンで復元できます。
ただし、同じユーザー名でないといけません。
新しいWindowsマシンの同名のアカウントを作ってから、復元しましょう。
同じユーザー名(同じユーザーフォルダ名)でないといけません。
その場合、同じWindows10の場合、コントロールパネルにあるWindows7バックアップしたユーザーフォルダは、
別のWindowsマシンで復元できます。
ただし、同じユーザー名でないといけません。
新しいWindowsマシンの同名のアカウントを作ってから、復元しましょう。
同じユーザー名(同じユーザーフォルダ名)でないといけません。
posted by デジテク at 15:34| Comment(0)
| コンピュータ
2018年05月04日
クイックアシスト
Windows10では、従来のリモートアシストが、
クイックアシストいうアプリに切り替わりました。
使い方は、以下のページ
https://hamachan.info/win10/win/assist.html
もし、サポートするコンピュータが遠隔地の場合、利用を検討してはいかがでしょう
クイックアシストいうアプリに切り替わりました。
使い方は、以下のページ
https://hamachan.info/win10/win/assist.html
もし、サポートするコンピュータが遠隔地の場合、利用を検討してはいかがでしょう
posted by デジテク at 09:58| Comment(0)
| Windows
2017年09月28日
Windowsシステム ファイル チェッカー
Windowsのシステムファイルが正常かどうかをチェックするツールがあります。
コマンドラインで
sfc /scannow
使い方は、以下を参考のこと
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
コマンドラインで
sfc /scannow
使い方は、以下を参考のこと
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
タグ:Windows
posted by デジテク at 14:29| Comment(0)
| コンピュータ
2017年07月20日
スマートウォッチは、便利なのか
かねてからスマートウォッチに興味があった。
購入の動機としては、スマホをケースにいれて携帯していると、
着信がわからない場合があることである。
そんな時に、リストバントでバイブレーションしてくればと思っていた。
スマートウォッチで、それは実現できるのだか、電池が1日しか持たない、価格が高いということがあってなかなか購入までには至らなかった。
ググっていると、pebbleというスマートウォッチが、電池が1週間持つというものがありまた金額も1万以内である。ただ、日本には、正式に販売していないようだが、日本語化可能で、並行輸入で購入できる。
買っちゃた。
使ってみた感想、通知が時計に入り、そのままメッセージを確認できる。
いままで、スマホを出して、ロックを外し、メッセージアプリを起動するという手順はいらない。便利すぎる。
電池の持ちも期待通り。
ただ、スマホとの接続(bluetooth)が切れると、スマホを再起動しないとつながらない。(これさえなければ満点をつけてもいいのだが)
並行輸入で保証はないのだが、1万以内ということで我慢。
購入の動機としては、スマホをケースにいれて携帯していると、
着信がわからない場合があることである。
そんな時に、リストバントでバイブレーションしてくればと思っていた。
スマートウォッチで、それは実現できるのだか、電池が1日しか持たない、価格が高いということがあってなかなか購入までには至らなかった。
ググっていると、pebbleというスマートウォッチが、電池が1週間持つというものがありまた金額も1万以内である。ただ、日本には、正式に販売していないようだが、日本語化可能で、並行輸入で購入できる。
買っちゃた。
使ってみた感想、通知が時計に入り、そのままメッセージを確認できる。
いままで、スマホを出して、ロックを外し、メッセージアプリを起動するという手順はいらない。便利すぎる。
電池の持ちも期待通り。
ただ、スマホとの接続(bluetooth)が切れると、スマホを再起動しないとつながらない。(これさえなければ満点をつけてもいいのだが)
並行輸入で保証はないのだが、1万以内ということで我慢。
posted by デジテク at 16:16| Comment(0)
| スマートフォン
2017年04月25日
windows10で、スタートメニューが開かなくなったとき
posted by デジテク at 16:28| Comment(0)
| Windows
2017年02月14日
動画の録音の無線化
Youtubeで動画を簡単に作ろうと考えたのだが、
離れた距離では、音声が録音されない。
マイクのケーブルを延長しても、やはり動きに制限がかかってしまう。
音声を別に録音して後で合成するということもできるが、やはり面倒。
できるだけ編集なしでアップロードしたい。
無線マイクの商品もあるのですが、なにせ高い、数万円!カメラより高い。
それで、bluetoothのヘッドセットとICレコーダーを利用した方法を、掲載します。
bluetoothのヘッドセットとICレコーダーは、既に持っているので、追加で
Bluetoothの送信機器(\3200)TaoTronics TT-BA07 を購入したのみ。
これで、ケーブルに動作範囲を制限された録画から解放
動画の音声を無線で飛ばす方法.pdf
離れた距離では、音声が録音されない。
マイクのケーブルを延長しても、やはり動きに制限がかかってしまう。
音声を別に録音して後で合成するということもできるが、やはり面倒。
できるだけ編集なしでアップロードしたい。
無線マイクの商品もあるのですが、なにせ高い、数万円!カメラより高い。
それで、bluetoothのヘッドセットとICレコーダーを利用した方法を、掲載します。
bluetoothのヘッドセットとICレコーダーは、既に持っているので、追加で
Bluetoothの送信機器(\3200)TaoTronics TT-BA07 を購入したのみ。
これで、ケーブルに動作範囲を制限された録画から解放
動画の音声を無線で飛ばす方法.pdf
posted by デジテク at 15:01| Comment(0)
| 動画
2016年05月31日
Windows10でネットワークの場所をパブリックからプライベートに変更する方法
Windows10でネットワークの場所をパブリックからプライベートに変更する方法
windows10をインスツールしていると、デフォルトで、パブリックネットワークに設定されるようです。
これをプライベートネットワークにしないと、社内の共有フォルダにアクセスできない現象が発生します。
切り替える方法か以下にあります。
こちら
他にも方法があるのですが、一例です
windows10をインスツールしていると、デフォルトで、パブリックネットワークに設定されるようです。
これをプライベートネットワークにしないと、社内の共有フォルダにアクセスできない現象が発生します。
切り替える方法か以下にあります。
こちら
他にも方法があるのですが、一例です
posted by デジテク at 11:56| Comment(0)
| その他
2016年03月25日
Win8/10 の ブロードバンド接続 をPC起動時に自動的に接続する方法
Win 8 / 8.1 の 広帯域接続/ブロードバンド接続 をPC起動時に自動的に接続する方法
自動で接続しないようなので、こんな方法があるようです
http://nw-knowledge.blogspot.jp/2015/03/win8.1-os-pppoe-startup.html
自動で接続しないようなので、こんな方法があるようです
http://nw-knowledge.blogspot.jp/2015/03/win8.1-os-pppoe-startup.html
posted by デジテク at 10:15| Comment(0)
| コンピュータ