windows7,8から10にアップデートすると、旧windowsへ復帰できるように、
起動ドライブ(C:)にwindows.oldというフォルダができます。
ただ、このドライブに容量が少ない場合、windowsが遅くなる弊害がありますので、
windows10がつかえることで確認できたなら、削除してしまいましょう。
削除方法は、以下を参考に!
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1508/18/news033.html
2015年10月22日
windows.oldを削除する
posted by デジテク at 16:46| Comment(0)
| コンピュータ
2015年06月15日
デフラグしてもいいの? SSDの“都市伝説”を解説!
posted by デジテク at 16:57| Comment(0)
| コンピュータ
2015年02月26日
宅配便やメール便への納品書・領収証の添付は信書なのか?
信書について調べていたら以下のような説明を見つけました。
宅配便やメール便への納品書・領収証の添付は、次の法律に基づいて許可されています。
『郵便法第4条第3項 運送営業者、その代表者又はその代理人その他の従業者は、その運送方法により他人のために信書の送達をしてはならない。ただし、貨物に添付する無封の添え状又は送り状は、この限りでない』
無封でなくてはならないようですので、ご注意を!
宅配便やメール便への納品書・領収証の添付は、次の法律に基づいて許可されています。
『郵便法第4条第3項 運送営業者、その代表者又はその代理人その他の従業者は、その運送方法により他人のために信書の送達をしてはならない。ただし、貨物に添付する無封の添え状又は送り状は、この限りでない』
無封でなくてはならないようですので、ご注意を!
posted by デジテク at 17:12| Comment(0)
| その他
2014年12月02日
インク(ヘッド)はなぜ詰まる?
インクジェットプリンタを使わないで、いると、インクが詰まってきれいに印刷できなくなった経験をした人はいると思います。
では、なぜインクヘッドは詰まってしまうのでしょう。
乾燥によりヘッドが詰まっているのではないようです。
主な要因は、インク内に泡が発生して、インクを押し出す圧力を吸収してでなくなっているようです。
これでは、泡を除去しないとインクはでてこないですね。
参照元:http://www.geocities.jp/va_nyan/inkseibun2.html
では、なぜインクヘッドは詰まってしまうのでしょう。
乾燥によりヘッドが詰まっているのではないようです。
主な要因は、インク内に泡が発生して、インクを押し出す圧力を吸収してでなくなっているようです。
これでは、泡を除去しないとインクはでてこないですね。
参照元:http://www.geocities.jp/va_nyan/inkseibun2.html
posted by デジテク at 16:10| Comment(0)
| コンピュータ
2014年04月21日
無線LAN 5GHz帯域使用のすすめ
今では、無線LANが利用できるような家庭が多いと思うが、よく知られていないのが、無線LANには、使用数する電波の帯域が2種類あるということだ。
昔から利用されていた2.4GHz帯域は、さまざまな機器が利用し、それゆえに電波の渋滞がおこり利用できる通信速度がおちでしまう。
あたらしく追加された5GHzの帯域は、まだ利用している機器が少ないので電波の渋滞がまだ起こっていない。
あたらためて、説明すると、
対応機器が多く比較的電波が遠くまで届くが、ほかの機器の電波に影響され通信速度が落ちる可能性が高くなるのが2.4GHz帯。
対して電波干渉の要因が少なく、高速な通信を安定して行えるのが5GHz帯ということになる。
もし、あなたの利用している機器が5GHzに対応しているのであれば、積極的に使いましょう。
昔から利用されていた2.4GHz帯域は、さまざまな機器が利用し、それゆえに電波の渋滞がおこり利用できる通信速度がおちでしまう。
あたらしく追加された5GHzの帯域は、まだ利用している機器が少ないので電波の渋滞がまだ起こっていない。
あたらためて、説明すると、
対応機器が多く比較的電波が遠くまで届くが、ほかの機器の電波に影響され通信速度が落ちる可能性が高くなるのが2.4GHz帯。
対して電波干渉の要因が少なく、高速な通信を安定して行えるのが5GHz帯ということになる。
もし、あなたの利用している機器が5GHzに対応しているのであれば、積極的に使いましょう。
タグ:無線LAN
posted by デジテク at 17:04| Comment(0)
| インターネット
2013年11月19日
IE11の互換性表示
WIndows8のIE11には、互換性表示のアイコンが画面からなくなっているようです。
機能自体は、なくなっていないようです。
メニューのツール・互換性表示設定にて、URLを登録するようになっています。
ajaxなど、動かない場合は、試してください
機能自体は、なくなっていないようです。
メニューのツール・互換性表示設定にて、URLを登録するようになっています。
ajaxなど、動かない場合は、試してください
posted by デジテク at 10:44| Comment(0)
| ソフトウェア
2013年10月21日
Windows8.1について
Windows8.1がリリースされました。
WIndows8からは、無償でアップできます。
これは、不評であったスタートメニューを復活させるということもあったが、
以下のページでまとめられた項目について、改善されているようです。
まとめはこちら
やはり、WIndows7時代のスタートメニューではないようですので、
フリーソフトのStartMenu8を使い続けます
WIndows8からは、無償でアップできます。
これは、不評であったスタートメニューを復活させるということもあったが、
以下のページでまとめられた項目について、改善されているようです。
まとめはこちら
やはり、WIndows7時代のスタートメニューではないようですので、
フリーソフトのStartMenu8を使い続けます
posted by デジテク at 16:50| Comment(0)
| ソフトウェア
2013年10月09日
Yahooショップ、出店無料の衝撃
Yahooショップ、出店無料の衝撃
なんと、Yahooショップが、出店無料、固定無料を打ち出しました。
これで、楽天の株価が暴落!
ネットショップに巻き起こった、激動!
デジテクでは、ネットショップの変動にも確実にサポートしていきます。
なんと、Yahooショップが、出店無料、固定無料を打ち出しました。
これで、楽天の株価が暴落!
ネットショップに巻き起こった、激動!
デジテクでは、ネットショップの変動にも確実にサポートしていきます。
タグ:ネットショップ
posted by デジテク at 09:03| Comment(0)
| インターネット
2013年08月28日
他人ごとではないウィルス感染
ある日突然、自社のホームページが見えなくなった。
レンタルサーバーバーの会社にも問い合わせたが、サーバーに問題はないとのこと。
サイトが数件あるのだが、バックアップから更新すると見えるようだ。なんで?
よくよくサイトでPHPファイルで構成しているので、index.phpの内容を確認すると
なんだか変。evel()という暗号のような行が挿入されている、もともとこんな行を入れた覚えもない。
誰かが書き換えたのか?
インターネットで検索すると、WORDPRESSでPHPファイルを書き換えてしまうウィルスがあるとのこと。
サーバーのファイルをウィルスチェックすると、トロイの木馬に感染している。
※ウィルスは、サーバーのフィルを書き換えるガンプラーというものらしい。
自分のPCも確認したが、感染なし。
サーバーが感染している。どこかからパスワードが流出?
とにかくサーバーのパスワードを変更した。
それと、FTPのクライアントソフトも暗号化する最新版に更新。
いつも使っているPCは、ウィルス対策ソフトを入れているので、感染しているとは思えないので、
どこからパスワードが流出したのかなぞ。
レンタルサーバーバーの会社にも問い合わせたが、サーバーに問題はないとのこと。
サイトが数件あるのだが、バックアップから更新すると見えるようだ。なんで?
よくよくサイトでPHPファイルで構成しているので、index.phpの内容を確認すると
なんだか変。evel()という暗号のような行が挿入されている、もともとこんな行を入れた覚えもない。
誰かが書き換えたのか?
インターネットで検索すると、WORDPRESSでPHPファイルを書き換えてしまうウィルスがあるとのこと。
サーバーのファイルをウィルスチェックすると、トロイの木馬に感染している。
※ウィルスは、サーバーのフィルを書き換えるガンプラーというものらしい。
自分のPCも確認したが、感染なし。
サーバーが感染している。どこかからパスワードが流出?
とにかくサーバーのパスワードを変更した。
それと、FTPのクライアントソフトも暗号化する最新版に更新。
いつも使っているPCは、ウィルス対策ソフトを入れているので、感染しているとは思えないので、
どこからパスワードが流出したのかなぞ。
タグ:ウィルス
posted by デジテク at 17:04| Comment(0)
| ホームページ
2013年05月23日
ACCESSの共有がうまく機能しない
ファイルサーバの共有フォルダにAccessのファイルを置いてみんなでそのファイルを使用している部がある。WindowsXPをSP2にバージョンアップしたらファイルが開かなくなったと言ってきた。ファイルのアイコンをクリックしても何にも反応がないらしい。
【現象】
Windows2000サーバ上でAccessのファイルを数人で共有している。
1人目は問題なく開くが、2人目はアイコンクリックしても開けない。
メッセージも何も出ず無反応。
1人目を閉じれば、2人目は開くことができる。
【原因】
サーバの参照の仕方によって、共有がインターネットとみなされる。
\\IPアドレス\フォルダ → インターネット
\\サーバ名\フォルダ → イントラネット
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303650
インターネット経由だと上記現象が発生し、イントラネット経由だと発生しない。
Windows XP SP2で Internet Explorer のセキュリティが強化され、インターネットを介した処理が下記のように変わったことが原因。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/sp2/ieoeoverview.mspx
ユーザーが Web ページを開くと、その Web ページが [インターネット] ゾーンや [制限付きサイト]ゾーンなどのどのゾーンに属するかに応じて、ページで実行することのできる操作が Internet Explorer によって制限されます。たとえば、[インターネット] ゾーンに属する Web ページでは (ほとんどのページが既定でこのゾーンに属します)、ローカル ハード ディスク ドライブの情報のアクセスなど、一部の操作が実行できないことがあります。
多分、ロックファイル(*.ldb)に書き込みができないからかな。
【対処】
サーバの参照を「\\IPアドレス\フォルダ」ではなく「\\サーバ名\フォルダ」とする
または
「\\IPアドレス」をイントラネットに指定する
1. Internet Explorer 起動
2. [ツール] - [インターネット オプション] - [セキュリティ] - [イントラネット] - [サイト] - [詳細設定]
3. [次の Web サイトをゾーンに追加する] に 「\\IPアドレス」 を追加
4. コンピュータを再起動
【現象】
Windows2000サーバ上でAccessのファイルを数人で共有している。
1人目は問題なく開くが、2人目はアイコンクリックしても開けない。
メッセージも何も出ず無反応。
1人目を閉じれば、2人目は開くことができる。
【原因】
サーバの参照の仕方によって、共有がインターネットとみなされる。
\\IPアドレス\フォルダ → インターネット
\\サーバ名\フォルダ → イントラネット
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303650
インターネット経由だと上記現象が発生し、イントラネット経由だと発生しない。
Windows XP SP2で Internet Explorer のセキュリティが強化され、インターネットを介した処理が下記のように変わったことが原因。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/sp2/ieoeoverview.mspx
ユーザーが Web ページを開くと、その Web ページが [インターネット] ゾーンや [制限付きサイト]ゾーンなどのどのゾーンに属するかに応じて、ページで実行することのできる操作が Internet Explorer によって制限されます。たとえば、[インターネット] ゾーンに属する Web ページでは (ほとんどのページが既定でこのゾーンに属します)、ローカル ハード ディスク ドライブの情報のアクセスなど、一部の操作が実行できないことがあります。
多分、ロックファイル(*.ldb)に書き込みができないからかな。
【対処】
サーバの参照を「\\IPアドレス\フォルダ」ではなく「\\サーバ名\フォルダ」とする
または
「\\IPアドレス」をイントラネットに指定する
1. Internet Explorer 起動
2. [ツール] - [インターネット オプション] - [セキュリティ] - [イントラネット] - [サイト] - [詳細設定]
3. [次の Web サイトをゾーンに追加する] に 「\\IPアドレス」 を追加
4. コンピュータを再起動
posted by デジテク at 15:08| Comment(0)
| ソフトウェア