2013年04月18日

Windows8にスタートメニューを取り戻す

Windows8で、UIの大きな変更に戸惑い使いにくさを感じている方も多いはず。

なぜ、いままでのスタートメニューがなくなったのか?
マウスをウインドウの端にもっていくとあらわれるメニューはレスポンスも悪くて使いずらいしわかりにくい。

このWindows8に以前のスタートメニューと同等の機能を追加するソフトがあります。
Start Menu 8

やっぱり、Windowsにはスタートメニューは必要でしょう。
次期、WIndowsではスタートメニューも復活するうわさもあり、それまでは、これでしのぎましょう
タグ:Windows8
posted by デジテク at 13:48| Comment(0) | コンピュータ

2013年03月15日

Windows8 リモートデスクトップ

Windows8 リモートデスクトップでの注意点

Windows8をリモートデストップのホストとして動作する際、認証のチェックに注意が必要です。
ネットワークレベルでの認証をチェックすると他のWIndowsバージョンで認証されないようです。

画像のようにチェックを外しておくと、Windows7,Vistaとうから、アクセスできます。


1.png

posted by デジテク at 17:07| Comment(0) | コンピュータ

2013年02月26日

WIndows8 フォルダ共有

WIndows8でのフォルダ共有の設定
Lan内で使用するため、パスワードなどの要求をなくす
syare1win8.jpg
share2win8.jpg

posted by デジテク at 09:03| Comment(0) | コンピュータ

2013年02月07日

マザーボード交換

1台のコンピュータが故障。
電源スイッチを入れても電源が入らない。
どこが悪いのか調査。
電源ボックスの調査、他のコンピュータのものと入れ替えても正常。
マザーボードなのか?電源自体が入らないのでBIOSもへったくれもない。

クアッドコアの比較的新しいコンピュータなので、捨てるのは惜しいので修理に取り掛かる
マザーボードを調達して、交換。
電源がはいった。
CPU、メモリ、ハードディスクは、そのまま使用したので、
マザーボード代、5000円の出費で1台のコンピュータが復旧。

ハードディスクはそのまま使ったが、WIndowsは起動したので環境はそのまま使えた。
ドライバ関係の更新をする必要はあり。


posted by デジテク at 16:35| Comment(0) | コンピュータ

2012年11月06日

SSDによるパフォーマンスアップ

主力マシンが、ちょっと調子がおかしくなっているようなので、
この際にHDDをSSDによるパフォーマンスアップをしました。

SSDとは、メモリチップで構成されたハードディスクの互換ドライブで、
高速化が図れます。
SATA3の対応では6Gbpsの速度。HDDでは最高速で6Gbpsになるのですが、SDDでは、ほぼ最高速の状態で稼働します。
SATA2の1.5Gでもかなり早いはずです。

ハードディスクのパーティションのクローンをSDD作成し、HDDを入れ替えるという作業。
仕様ソフトは、EaseUS Partition Master,Ease Backup???というソフト。

体感速度は、30%程早くなった気分。メモリの増設よりも効果は感じられますのでお勧め

※ドライブを交換した場合、システムの保護が無効になっている場合があります。この場合復元ポイントが作成されませんので注意
posted by デジテク at 11:43| Comment(0) | コンピュータ

2012年04月26日

WIndows7のパフォーマンスアップ

WIndows7のパフォーマンスアップについて

マイクロソフトのホームページに、Windows7の最適化についての記事があります。
以下のページですのでご参考まで

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Optimize-Windows-7-for-better-performance
posted by デジテク at 08:30| Comment(0) | コンピュータ

2012年04月13日

Windows7 起動時にパスワードの入力を省略する

Windows 7 起動時にパスワードの入力を省略する





パスワードを設定したパソコンでは、起動時にパスワードを入力しないとログオン、使用できません。いちいちログオン時にパスワードの入力をするのが煩わしく思う場合は、起動時のログオンでパスワードの省略ができます。

ただし、この場合は自分専用で使用しているパソコンが基本になります。パソコン内に複数のユーザーが存在する場合、起動時には自動でログオンできる設定をした、ユーザーでログオンしますので、極端に言うと他のユーザーも、そのユーザーのデスクトップ(ユーザー専用にカスタマイズされた様々なデーター)を使用することができてしまいます。

複数のユーザーが使用しているパソコンでは、この設定はやめておくべきでしょう。




1. [スタート]−[ファイル名を指定して実行] をクリックします。

コントロールパネルを開く




[ファイル名を指定して実行] が見当たらない場合

[スタート]右クリック →[プロパティ] をクリックします。

スタート プロパティ



[カスタマイズ]をクリックします。

タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ


[ファイル名を指定して実行]にチェックマークを付け、[OK]をクリックします。

タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ のウインドも[OK]をクリックし閉じます。これで[ファイル名を指定して実行] がスタートメニューに追加されます。

スタートメニューのカスタマイズ









2.名前の欄に「control userpasswords2」 と入力し[OK]をクリックし、ユーザーアカウントウインドを開きます。

ファイル名を指定して実行




3.「このコンピューターのユーザー」のフレーム内にて、自動ログインしたいユーザーを選択します。

「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックマークをは外します。作業を確認し、間違えがなければ「OK」をクリックします。


ユーザーアカウント




4.「パスワード」「パスワードの確認入力」に同じパスワードを入力して、「OK」をクリックして完了です。次回の起動より、パスワードの入力が省略されます。

「パスワードは必ず入力してください」ここで入力するパスワードは、現在使用しているパスワードが良いでしょう。設定済みのパスワード以外でもかまいませんが、そのさい現在使用しているパスワードは破棄され、今後ここで入力設定したパスワードに変更されます。
パスワード入力画面







注意:

「パスワードは必ず入力してください」パスワード入力せず空白のまま設定を終了し再起動すると、管理者制限が無くなりユーザーの権限のみでしかパソコンが利用できなくなる場合があります。
もし管理制限がなくなった場合は以下の方法で回復できる場合もあります。


PCをセーフモードで起動します。



通常のようにログオンします。



シャットダウンではなく「ログオフ」する



「ログオフ」をしたら「Administrator」で再度ログインする



自動ログオンの設定と同じように「ファイル名を指定して実行」にて control userpasswords2 を入力して「OK」をクリック。



(自動ログオンの設定解除)

プロパティ → グループメンバーシップと進み

「管理者」にチェックマークを付ける。

「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードが必要」にチェックマークを付ける。

パスワードの入力要求があれば、パスワードを入力する。



再起動し、先ほど入力したパスワードでログオン。


NOTE:
コントロールパネルのアカウントユーザー及び、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」のメニューなどからパスワードを変更しても、「自動ログオン」へのパスワードの変更は反映されません。

この「自動ログオン」の設定をした状態で、コントロールパネルのアカウントユーザー及び、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」のメニューなどからパスワードを変更した場合、次回起動時に「ユーザー名またはパスワードが正しくありません」と表示され、パスワードの入力を求められるようになります。「自動ログイン」を設定したい場合は、再度このページの設定をする必要があります。



posted by デジテク at 16:51| Comment(0) | コンピュータ

2012年03月27日

高齢者に不向きなスマートフォン

最近、自分の携帯電話をAndriodのスマートフォンに変えました。

なんと、毎日のように、フリーズで再起動してやる必要があります。
バッテリーも毎日、いや充電できるなら常に充電してあげる必要がある

前の携帯電話では、フリーズしたのは3年で数回、充電は1週間に1回で大丈夫でした。
何とも世話の焼けるスマートフォンでしょう。

iPod touchでは、それほどハングする回数は多くはなかったので、Andriodの問題なのか

もしハングしないスマートフォンであれば高齢者にも薦められるのですが。

posted by デジテク at 16:51| Comment(0) | その他

2012年03月15日

Access2010は、MSCAL.OCXが入っていない

Access2010は、MSCAL.OCXが入っていない

古いACCESSのプログラムでカレンダーコンロトールを使っている方要注意!
Access2010ではカレンダーコントロール MSCAL.OCXが入っていないようです。
新らしく、日付選択コンロトールに変わったようです。


Access 2010 での変更点
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc179181.aspx
タグ:Access
posted by デジテク at 14:29| Comment(0) | ソフトウェア

2012年03月09日

バーテリーの抜き差しで起動できた

修理依頼案件

ノートパソコンの電源が入らない。

○症状
しばらく使っていなかったのでバッテリーがなくなっていおると思い電源コードを
挿してはいるのだが電源が入らない

○対策
ノートパソコンは、基本的に電池がなくても電源コードがつながっていると電池がなくても起動するはずです。
(そうではない機種もあるかもしれませんが)
電池パックを取り外して電源ボタンを入れてもてください。
起動した場合は、電池パックをいれて、起動してみてください。
起動すれば、そのままご使用ください。

それでも起動しない場合は、修理が必要

MACBOOKでは、秘密の方法で起動時の処理をリセットする方法があるようです。
筆者の実経験より
posted by デジテク at 17:20| Comment(0) | コンピュータ