烏骨鶏の販売を行っている方のブログを紹介
手袋の販売を行っているスポーツグローブ平嶋さまが、
観賞用の烏骨鶏の写真をブログにアップしています。
羽毛が長くほとんどしたしか見えないようです。
マニアには、その血統など、垂涎のものだそうです。
ブログは、
http://ukoclub.glove.boy.jp/
2010年07月01日
ブログ紹介
posted by デジテク at 08:32| Comment(0)
| その他
2010年06月23日
派遣スケジュール管理2.11リリース
派遣スケジュール管理2.11リリース
○機能変更内容
・スケジュールデータを、Googleカレンダーにインポートできる機能を追加
・Access2007対応
○説明
利用者と、その担当者で、スケジュールの割り振りを管理するスケジュールソフトです。
個人のみのスケジュールだけでなく、管理者がそのスタッフのスケジュールを作成するのに、役立ちます。家庭教師派件、ヘルパー管理、派遣スタッフ管理など。
カレンダー表示や、回数、時間数、サービス種類での集計にも対応。
A3,A4用紙への印刷に対応やCSV出力での、データ出力にも対応。
試用版では、利用者の登録人数に制限がありますが、他の機能は全て使用できます。
ダウンロードは、こちら
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se424355.html
○機能変更内容
・スケジュールデータを、Googleカレンダーにインポートできる機能を追加
・Access2007対応
○説明
利用者と、その担当者で、スケジュールの割り振りを管理するスケジュールソフトです。
個人のみのスケジュールだけでなく、管理者がそのスタッフのスケジュールを作成するのに、役立ちます。家庭教師派件、ヘルパー管理、派遣スタッフ管理など。
カレンダー表示や、回数、時間数、サービス種類での集計にも対応。
A3,A4用紙への印刷に対応やCSV出力での、データ出力にも対応。
試用版では、利用者の登録人数に制限がありますが、他の機能は全て使用できます。
ダウンロードは、こちら
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se424355.html
posted by デジテク at 15:02| Comment(0)
| ソフトウェア
2010年04月26日
東かがわ市光サービス その3
東かがわ市光サービス その3
光テレビとは
光テレビは、光ケーブルを利用した高松ケーブルテレビのサービスです。インターネットとは関係ありません。
基本的に、貸し出されるSTBという専用のチューナーで見るようになりますので、テレビとビデオデッキにそれぞれSTBが必要です。
自宅にアンテナがあって、それで地上デジタルやBS放送が受信できでいる方には不要でしょう。
自宅にアンテナを立てても受信ができない方や、どうしてもアンテナを設置できない方には有効と思われます。
光テレビとは
光テレビは、光ケーブルを利用した高松ケーブルテレビのサービスです。インターネットとは関係ありません。
基本的に、貸し出されるSTBという専用のチューナーで見るようになりますので、テレビとビデオデッキにそれぞれSTBが必要です。
自宅にアンテナがあって、それで地上デジタルやBS放送が受信できでいる方には不要でしょう。
自宅にアンテナを立てても受信ができない方や、どうしてもアンテナを設置できない方には有効と思われます。
posted by デジテク at 13:59| Comment(0)
| インターネット
2010年04月23日
東かがわ市光サービス その2
東かがわ市光サービス その2
光電話とは
光電話は、インターネットのサービスを利用した電話です。
光電話では、NTTの固定電話番号をそのままで移行することができ、利用料金を安くすることができます。
インターネットサービスを利用しない場合は、契約できませんので、インターネット契約をする方で電話代を安くしたいと希望する方は検討する価値があるでしょう。
気をつけるのは、現在、ダイアルアップで国保連などのサービスを受けている方は、利用できなる可能性がありますのでご注意ください。
光電話とは
光電話は、インターネットのサービスを利用した電話です。
光電話では、NTTの固定電話番号をそのままで移行することができ、利用料金を安くすることができます。
インターネットサービスを利用しない場合は、契約できませんので、インターネット契約をする方で電話代を安くしたいと希望する方は検討する価値があるでしょう。
気をつけるのは、現在、ダイアルアップで国保連などのサービスを受けている方は、利用できなる可能性がありますのでご注意ください。
posted by デジテク at 17:19| Comment(0)
| インターネット
2010年04月21日
東かがわ市光サービス その1
来年度より、東かがわ市光サービスが開始されます。
現在、東かがわ市では、サービスについての説明会を地区単位でおこなっていますが、参加してきました。
要旨
東かがわ市では、市内全世帯に光ファイバーを敷設し、告知方法端末を設置します。市内の世帯、事業者には、1台を無料にて設置。
利用料は、持ちろん無料です。またこれを使って市内では無料にて電話可能とのこと。
オプションサービスとして、インターネット、光電話、光テレビのサービスがあります。これはSTnetのサービスと同じですが、光ファイバーが市が所有しているため、割安料金で使用できます。
利用者にとっては、かなり期待できるサービスとなっているようです。
現在、東かがわ市では、サービスについての説明会を地区単位でおこなっていますが、参加してきました。
要旨
東かがわ市では、市内全世帯に光ファイバーを敷設し、告知方法端末を設置します。市内の世帯、事業者には、1台を無料にて設置。
利用料は、持ちろん無料です。またこれを使って市内では無料にて電話可能とのこと。
オプションサービスとして、インターネット、光電話、光テレビのサービスがあります。これはSTnetのサービスと同じですが、光ファイバーが市が所有しているため、割安料金で使用できます。
利用者にとっては、かなり期待できるサービスとなっているようです。
posted by デジテク at 10:57| Comment(0)
| インターネット
2010年03月29日
ハーレー歴15年の手袋屋が作った手袋

ハーレー歴15年の手袋屋が作ったオートバイ用手袋を販売
手袋生産日本一の東かがわ市在住のライダーがオートバイ用をこだわって作りました。
受注生産のため一品づつ丁寧に仕上げてられています。
商品は、こちらにて販売
スポーツグローブ平嶋
posted by デジテク at 14:31| Comment(0)
| ホームページ
2010年02月02日
iPhone用手袋とは
ニュース記事を読んでいて見つけました
iPhone用の手袋があるらしい
別にiPhoneとは限らないが、最近の携帯電話など、タッチして操作するものが増えてきている。ノートパソコンでも同じ。
そのようなときに、手袋をしていると操作できないらしい。
寒い外で、わざわざ、iPhoneを操作するだけで手袋を脱ぐのは寒いし、煩わしい。
自作方法も記述しているので参考に
http://macpeople.jp/2010/02/iphone_3.html
iPhone用の手袋があるらしい
別にiPhoneとは限らないが、最近の携帯電話など、タッチして操作するものが増えてきている。ノートパソコンでも同じ。
そのようなときに、手袋をしていると操作できないらしい。
寒い外で、わざわざ、iPhoneを操作するだけで手袋を脱ぐのは寒いし、煩わしい。
自作方法も記述しているので参考に
http://macpeople.jp/2010/02/iphone_3.html
posted by デジテク at 16:44| Comment(0)
| その他
2010年01月07日
Windows7 勝手なウインドウ最大化を無効に
Windows7を導入して、数か月になるが、日常操作していて、もっともわずらわしい機能が、勝手に、ウインドウの最大化される機能である。
最大化されてしまうと、ウインドウを移動することができないのでその他のウインドウが隠れてしまう。
これは、ドラッグしているマウスカーソルが、画面の端に来ると自動的に、最大化されるようだ。
この機能は、いらない、無効にする方法を探しました。
AeroSnapという機能らしい。Vistaには、こんな機能はなかったはず。
無効にする方法は、これ
最大化されてしまうと、ウインドウを移動することができないのでその他のウインドウが隠れてしまう。
これは、ドラッグしているマウスカーソルが、画面の端に来ると自動的に、最大化されるようだ。
この機能は、いらない、無効にする方法を探しました。
AeroSnapという機能らしい。Vistaには、こんな機能はなかったはず。
無効にする方法は、これ
コントロールパネルを開く。
「システムとセキュリティ」→「コンピューターの簡単操作」→「マウス動作の変更」を選択。
[マウスを使いやすくします]をクリックする。
「ウィンドウの管理を簡単にします」セクションにある「ウィンドウが画面の端に移動されたときに自動的に整列されないようにします」をチェックしたのち、OKまたは適用ボタンクリック。

posted by デジテク at 16:32| Comment(0)
| コンピュータ
2009年11月15日
Windows7ファイル共有
Windows7が出ましたので、LAN接続でよく使うファイル共有をしてみました。
フォルダを共有にしても、他のパソコンから見るには、以下の設定が必要なようです。
コントロールパネルで、共有の設定を行います
赤丸のところにチェックを入れてください
パスワードを保護の共有を無効にすることで、パスワードを聞かれることもなく、他のパソコンの共有フォルダを見れます。
共有される側のフォルダは、もちろん共有にして公開してください
フォルダを共有にしても、他のパソコンから見るには、以下の設定が必要なようです。



共有される側のフォルダは、もちろん共有にして公開してください
posted by デジテク at 17:23| Comment(0)
| コンピュータ
2009年11月03日
Windowsのブートを編集
Windows7も登場し、Vistaより評判はよさそうですね。
1台のコンピュータに複数のWIndowsをインスツールするマニアもいると思います。
XPの時代のから、Vista、7では、起動パーティションの管理が異なっています。
XPでは、boot.iniのテキストファイルを編集すればよかったのですが、Vistaでは、このファイルはありません
編集するには、bcdedit.exeを使用します。
なお、このコマンドは、管理者モードでコマンドプロンプトから実行する必要があります。
管理者モードでコマンドプロンプトは、メニューからコマンドプロンプトのアイコンで、右クリック「管理者として実行」です
1台のコンピュータに複数のWIndowsをインスツールするマニアもいると思います。
XPの時代のから、Vista、7では、起動パーティションの管理が異なっています。
XPでは、boot.iniのテキストファイルを編集すればよかったのですが、Vistaでは、このファイルはありません
編集するには、bcdedit.exeを使用します。
なお、このコマンドは、管理者モードでコマンドプロンプトから実行する必要があります。
管理者モードでコマンドプロンプトは、メニューからコマンドプロンプトのアイコンで、右クリック「管理者として実行」です
posted by デジテク at 14:01| Comment(0)
| コンピュータ